司法試験
|
司法試験
◆資格の内容
・裁判官、弁護士、検察官になりたい人に、それに必要な学識、応用能力を
有しているかどうか判定する試験で、超難関な試験のひとつ。
◆受験資格
・一次試験
⇒年齢や学歴などの制限はありません。
・二次試験
⇒二次試験は、短答式、論文式、口述試験があります。
<短答式>
一次試験に合格した者。
または、改正前の司法試験法第4条の規定により1次試験免除を
受けたもの。
<論文式>
当該年度の短答式試験合格者または、高等試験行政科試験の合格者。
<口述試験>
当該年度の論文式試験合格者および、前回の筆記試験合格者で、
筆記試験(短答式、論文式)の免除を申請したもの。
◆試験内容
・一次試験
二次試験を受験する資格があるかどうか、それに満足する教養、
一般的学力があるかを判定される試験で、一般教養科目と外国語の
二つがある。
†一般教養科目について
人文科学、社会科学、自然科学と3つの科学関係から出題されます。
出題形式は、短答式および論文式で実施される。
†外国語試験について
英語、フランス語、ロシア語、中国語、ドイツ語のうち、どれか
ひとつを選択する。
一次試験の合格者は翌年度以降の一次試験が免除される
・二次試験
ここからが、司法試験の本番になる。
裁判官、弁護士、検察官として、必要な学識とその応用力があるかどうかの
見極めがなされる試験で、先般にも記述したとおり、短答式、論文式、
口述試験が行われる。
†短答式試験
出題科目は憲法、民法、刑法の三科目で試験時間は三時間三十分。
†論文式試験
出題科目は増えて、憲法、民法、刑法に加え、民事訴訟法
刑事訴訟法の五科目からの出題。
試験時間は、各科目とも二時間です。
†口述試験
出題科目は論文式試験と同じ、憲法、民法、刑法、民事訴訟法
刑事訴訟法の五科目からの出題。
民法と民事訴訟法、刑法と刑事訴訟法は同じ機会に
実施される。
◆受験手続き方法
・一次試験は
受験願い用紙に必要事項を記入のうえ、写真と受験手数料分の
収入印紙を所定の用紙に貼り、申込期間内に司法試験委員会に
提出する。
・二次試験は
受験資格を証明する書類と住民票の写しに受験手数料を添えて
提出する。
続きを読む