税理士




税理士


◆資格の内容

 ・税理士の業務は、税金に関する業務が主業務。。

  個人や企業などの納税者の依頼により、所得税、事業税、法人税

  相続税、固定資産税など税金に関する申告の代行や、官公庁に

  提出する書類を作ったり、税に関する相談に応じたりと幅広い

  業務内容を出来るようになるための資格です。


◆受験資格

  受験資格には、ある程度の縛りがあります。具体的には

  次のようなものがあります。(下記のどれかに該当すればよい)

  †学歴

    ・大学もしくは短期大学卒業者で、次のいづれかに該当するもの

     1.法学部または経済学を主たる履修科目とする学部、学校を
       卒業したもの。

     2.上記以外の学部・学校を卒業したもので、一般教育科目において       
       法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修したもの。

  †資格

    ・日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者

    ・(社団法人)日本経理学校協会主催簿記能力検定試験
     上級試合格者(昭和58年度以降に合格したもの)

    ・会計士補

    ・会計士補となる資格を有するもの


  †職歴

    ・次のいづれかの事務または業務に3年以上通算で従事したもの

     1.弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、
       不動産鑑定士の業務

     2.法人または事業を営む、個人の会計に関する業務

     3.税理士、弁護士、または公認会計士等の業務の補助の事務

     4.税務官公署における事務またはその官公署における国税
       もしくは地方税に関する事務

     5.国税審議会が上記4項目に類すると認めたもの


  †認定

    ・国税審議会により受験資格に関して、個別認定を受けたもの
    

◆試験内容

 この試験の特徴として、科目合格制なので、1科目づつ受験できると同時に

 何年かかっても、5科目に合格すれば資格が取得できる。

 その内容は、会計学と税法がある。

 †.会計学 ⇒ 次の2科目は必須

   †簿記論
     ・複式簿記の原理、その記帳、計算および帳簿組織、商業簿記
      その他工業簿記を含む

   †財務諸表論
     ・会計原理、企業会計原則、商法中商業帳簿および会社の計算に
     関する規定、商法施行規則中総則、財産の評価、貸借対照表等の
     記載方法等および純資産額から控除すべき金額に関する規定

  
 †.税法

   ・所得税法、法人税法(どちらか1科目必須)
   ・相続税法
   ・消費税法または酒税法
   ・国税徴収法
   ・住民税または事業税
   ・固定資産税
  上記9科目のうちの3科目を選択 


◆受験手続き方法

 ・受験願書に必要事項を記入して提出

  †.必要事項は、官報にて公告します。

  †.郵送でも送付可能。

     なお、インターネットのe−TAXホームページでも可能。

続きを読む

(C) 2012 大学生の国家資格取得